給食だより

2018年7月25日 (水)

8月 給食だより

8月 給食だよりのプリント

8月 給食だよりのプリント

8月 給食だより

  • 今年は、例年より早い梅雨明けとなり、毎日猛暑続きとなっておりますが、8月は『花火』や『夏祭り』『プール』...と、夏ならではの楽しみがいっぱいです。夏は体力の消耗が激しい季節、水分補給に気をつけ、プールや外遊びの後は、特に休養・睡眠に心掛けてください。

夏バテ気味のときの、調理の工夫

  • 夏バテ気味のときは、胃腸の代謝を整える必要があります。脂っこい物は消化吸収に時間がかかります。また、食べ過ぎは体に熱がこもるので気をつけましょう。体を適度に冷やして、水分補給ができる旬の野菜(トマト、きゅうりなど)や、胃腸の機能を高める消化のよい麺類と組み合わせ、梅干を加えたりすると、食欲を増進できます。

夏野菜で体の中から涼しく!

  • きゅうりやトマト、冬瓜など夏野菜は水分をたっぷり含んでいるので、汗が奪われた水分を補給したり、涼しく過ごせるように体を冷やしたりする作用があります。また、利尿作用のあるカリウムも豊富。しっかり排出して、体内の水分量を補給してくれます。夏野菜を食べて、元気に夏を乗り切りましょう。

お弁当の日

  • 8月24日(金) 宜しくお願い致します。

2018年6月25日 (月)

7月の給食だより

7月の給食だよりのプリント

7月の給食だよりのプリント

  • 乳幼児の体の水分の割合は、体重の70%~80%といわれています。

上がった体温を、汗をかくことで下げている為、こまめな水分補給が必要となります。

子ども達に一番適している飲み物は、水または麦茶です。イオン飲料は、塩分の取り過ぎになることがあるので

気をつけましょう。

ジュースは糖分が多くて満腹感もあるため、食事が食べられなくなる原因にもつながります。

上手な水分補給で、熱中症を予防しましょう。

七夕そうめん

  • 平安時代、『七夕にそうめんを食べると大病にかからない』として、7月7日にそうめんを食べる風習が宮中に広まり

次第に一般にも普及したと伝えられています。また、真夏に弱った体をいたわるために、消化のよいそうめんを食べる習慣が

生まれ、お中元にそうめんを送るようになった、という説もあります。そうめんを食べるときは、麺だけでなく、卵や鶏肉、野菜を

トッピングして栄養を補いましょう。夏バテ解消にぴったりです。

ビタミンとリコピンで医者要らず!夏のトマト

  • 『トマトが赤くなると医者が青くなる』といわれるほど、6月~9月のトマトには栄養がいっぱい含まれています。

ビタミンAとCが豊富な上、トマト特有の成分であるリコピンには強い抗酸化作用があり、子どもを病気から守ってくれます。

うま味成分であるグルタミン酸を含んでいるので、生食以外にも魚や肉などと一緒に煮込むと、甘みやおいしさが増します。

子どもの好きな料理にして、おいしく食べましょう。

缶ジュースなどの甘いドリンクを飲みすぎていませんか?

  • 子どもが一日に摂取してよい砂糖の量は15g。ところが、果肉入りの清涼飲料(500ml)には約70g、乳酸飲料(65ml)には

約12gもの砂糖が含まれいています。砂糖を取り過ぎると、虫歯になりやすくなるだけでなく、大量の砂糖をとったあとの低血糖

により、イライラしやすくなるなどの弊害も……。

甘い飲料を飲むことを、習慣づけないようにしましょう。

  • 梅雨の合間のまぶしい日差しに、夏を感じるこの頃です。

急に暑くなるので、体調を崩しがちになります。食事はしっかり取りましょう。

2018年5月30日 (水)

6月 給食だより

6月 給食だよりのプリント

6月 給食だよりのプリント

6月給食だより

  • 雨の季節になりました。気温と湿度が上がり、食欲もダウンしやすくなります。のどの渇いた時だけでなく、こまめに水分補給をしバランスのよい食事で体力を維持しましょう。

6月は食育月間

  • 『食育月間』は、豊かな人間性を育み、生きる力を身につけることを目標に設けられました。『朝ごはんは元気のもと』『食べ物が食卓に届くまで』を知り、『ごはんを作ってみよう』『いただきますで楽しい食卓』を実践してみましょう。また食に関わる絵本を読んだり、親子で料理を楽しんだりと、6月にはぜひご家庭でも、食に関心を持つための取り組みをしてみてはいかがでしょうか。

食事のマナー

  • 背中を丸め、テーブルの上の食器を口に寄せて食べる『犬食い』は、片手で食べることが原因です。まだ上手にスプーンや箸が使えない時期には、スプーンや箸だけで食べ物を口元まで運んでくるのは大変で、つい口で迎えにいってしまいがちです。軽くて持ちやすい食器を用意し、茶碗やおわんを持って食べるようにしましょう。

最新の注意を!梅雨時のお弁当作り

  • 食べ物が傷みやすくなるこの時期。お弁当作りの衛生管理には、特に気をつけましょう。注意点としては、食材には必ず火を通し、水分や汁気のあるおかずは避けること。おかずの仕切りは、レタスなどではなく、アルミや紙のケースで、少し冷ましてから詰めるようにします。急ぐときは、冷却材やうちわを使って冷ますと効果的。また、ごはんの上に、梅干しやゆかり(しそ)を載せると、食中毒を予防する効果があります。こうした点に注意して、梅雨時でも安心なお弁当を作りましょう。

2018年4月25日 (水)

5月 給食だより

5月 給食だよりのプリント

5月 給食だよりのプリント

お給食の様子

  • 新緑が鮮やかな季節になりました。進級児たちは、食べる量もお代わりの量も増え、体も大きくなったように感じます。新入園児たちも園生活にだいぶ慣れ、笑顔で昼食を食べています。

端午の節句

  • 端午の節句は中国伝来の風習です。5月(旧暦の6月)は急に暑くなり、体調を崩す人が増える時期。そこでこの日に、健康を祈願していたのです。端午の節句の食べ物には、ちまきやかしわもちがあります。ちまきを食べるのは中国由来の風習ですが、かしわもちは、日本独自の風習です。かしわは縁起物で、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから『家系が絶えない』といわれています。

おいしく味わう幼児食

  • 楽しく食べられること、『おいしい』と味わえることが何より大切なこの時期には、本物の味を知ることが必要です。『うまみ』という繊細な味わいがわかる日本人の味覚のベースは、だしにあります。幼児の食事こそ本物との出会いの場にしたいですね。また、見た目にもおいしそうだったり、シャキシャキ、ポリポリ、などいろいろな食感が楽しめたり出来るような盛り付けやメニューも工夫しましょう。

2018年3月23日 (金)

4月の給食だより

4月の給食だよりのプリント

4月の給食だよりのプリント

☆  ご入園・ご進級おめでとうございます。新入園のお友だちはドキドキの毎日ですね。

   様々な経験を通して、みんなで食べる喜びや食事に興味が持てるような環境作りに努めて参りたいと思います。

保育園での食事に慣れるために

  • はじめのうちは、子ども達も新しい環境の中で過ごすことに、不安や緊張を覚えていることと思います。どんな人がどんな場所で給食を作っているかを知ることは、安心につながりますので、ご家庭でも話題にしてみてください。また、みんなで食事をすることの楽しさに気づけるように、保育者や調理担当者できょうりょくして 進めていきたいと思います。

アレルギーや花粉症予防に春野菜

  • 春野菜といえば、新キャベツ、グリーンアスパラ、菜の花、スナップえんどう、たけのこ、あしたば、せり、ふき、うどなど。鮮やかな緑色をしていたり、芽吹きの独特な香りがしたりなど、春の訪れを感じさせるものばかりです。緑色が濃いものは、ビタミンC、β-カロテンなどが豊富。せりやうどのように、独特の苦味や香りがあるものは、強い抗酸化力のあるポリフェノール類を含みます。これらは、免疫力をアップさせて、アレルギーや花粉症の予防にもお勧めです。旬の時期に旬の野菜を食べることで、自然と健康な体が作られるのです。

バランスのよい食事を(一汁三菜のすすめ)

  • 栄養バランスの乱れた食事を続けていると、免疫力や抵抗力が落ちてしまいます。風邪や病気を寄せつけない、健康な体づくりのためには、バランスのとれた食事を続けることが大切です。健康な食生活の基本は「一汁三菜」から。注意したいのは、おかず3種の調理法や食材が重ならないこと。子どもたちが健康な体で過ごせるよう、ご家庭でもご協力をお願い致します。

お弁当の日

  • 4月20日(金)

お子さんの食べきれる量をお願いします。

 

 

2018年2月27日 (火)

3月の給食だより

3月の給食だよりのプリント

3月の給食だよりのプリント

1年間の食事を振り返りましょう

  • この一年を通して、どれだけ旬の食材を味わえたでしょうか?

春は菜の花、春キャベツ、夏はナスやピーマン、秋は栗に秋刀魚にさつま芋、

冬は白菜に大根… 園で収穫したものもあります。

旬の味を知ることで、それぞれの食材が持つおいしさを、伝えていけたらと思います。

また、三色の食事のバランスや食事のマナーは守れていたでしょうか?

ご家庭でも、一年間の食事を振り返ってみましょう。                       

ひな祭りの行事食

  • ひな祭りには、昔からちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べる習わしがあります。

ちらし寿司のえびには『長生き』れんこんには『見通しがきく』、豆には『健康でまめ

に働ける』という、縁起担ぎがあります。

はまぐりは二枚の貝殻がぴったり合う様子から、『夫婦仲良く』の意味があり、昔は

花嫁道具として持たせていました。女の子の幸せを願った行事食です。

水分補給はこまめに

  • 子どもは大人に比べて身体の水分量の割合が多いので、脱水症状を予防するためにも

水分補給が重要です。子どもが欲しがる時だけでなく、運動後や入浴後、汗をかいた時

など、甘い飲み物を避け麦茶や湯冷ましを与えましょう。

また、発熱時など大量に汗をかいた時は『乳幼児用のイオン飲料』が適しています。

お弁当の日

  • 3月15日(木)です。宜しくお願い致します。                 

 

 

 

                                                                

2018年1月23日 (火)

2月の給食だより

2月の給食だよりのプリント

2月の給食だよりのプリント

2月の給食だより

  • 立春を迎え、暦の上では春と言っても、まだまだ寒さの厳しい日が続きます。

    風邪やインフルエンザの流行がおこりやすい時期です。

    体の抵抗力を強くする為にも、食事の栄養バランスに気を配り、生活リズムを整え、睡眠を充分にとって

    体をしっかり休めるようにしましょう。

2月3日は節分です

  • 2月3日は節分です。『福は内、鬼は外』と力いっぱい豆まきをして、悪さをする鬼を追い払い幸福を呼び込みましょう。

 『季節を分ける』という意味があり、食べ物を使ったさまざまな行事が行われます。

丈夫な体をつくる食べ物

  • 病気から子どもの体を守るために、食生活で免疫力を高めましょう。朝は、味噌汁や納豆などの発酵食品を含むメニューで

 酵素を摂りましょう。毎日の食事には、卵、魚、肉、大豆製品などのたんぱく質を多く含む食品をバランスよく選びましょう。

 また、野菜や果物からビタミンの摂取を忘れずに。冬の時期は、1日1個ミカンを食べることで手軽にビタミンCを撮ることが

 できます。

お弁当の日

  • 2月16日(金)お弁当の日

ページ先頭へ戻る