給食だより

2021年5月13日 (木)

令和3年5月 給食だより

令和3年5月 給食だよりのプリント

令和3年5月 給食だよりのプリント

保育圏での生活が始まり1ヶ月がたちました。
子供たちも新しい生活に慣れてきたと同時に疲れも出てくるころではないかと思います。環境が変わり、生活リズムが乱れると、体調も崩しがちです。規則正しい生活を身に付けていくために「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけましょう。

親子 de cooking < 筍ごはん >

材料

  • ゆでたけのこ … 200g
  • 米      … 3合
  • 水      … 3カップ
  • 酒      … (A)大2
  • うす口正油  … (A)大1½
  • 塩      … (A)小1
  • ほんだし   … (A)小1

    作り方

    1. お子さんにお米を計ってもらう。
    2. お米3合をといだら、炊飯器に移しいれ、分量の水を加え、30分浸す。
    3. たけのこの穂先はうす切りにして、根元はイチョウ切りにする。ボウルに、たけのこ・(A)を入れて混ぜ合わせて10分おく。
    4.  2 に 3 を調味料ごと入れて、普通にたく。

    春野菜をたべよう

    アスパラガス

    10・24日 にゆでアスパラ 

    新玉ねぎ

    12・26日 にスパゲッティサラダ 

    新じゃがいも

    18日 にじゃがバターコーン

    お知らせ

    ○お弁当の日:5月28日(金)

    2021年5月13日 (木)

    令和3年4月 給食だより

    令和3年4月 給食だよりのプリント

    2020年12月25日 (金)

    令和3年1月 給食だより

    令和3年1月 給食だよりのプリント

    令和3年1月 給食だよりのプリント

    乾燥している冬には色々な病気が流行ります。抵抗力や免疫力をつけて病気になりにくい体を作りましょう!そのためには、ビタミンを含むにんじんやトマト・キャベツ・りんごなど野菜と果物を十分に取ることが肝心です。この他海藻や納豆も抵抗力と免疫力を高めます。これらは、のどや鼻の粘膜を強くする効果もあります。元気な体で冬を乗り切りましょう!

    七草粥ってなぁに?

    1月7日に食べる、春の七草を具材にした塩味のお粥です。1年間の無病息災を願って食べられています。また、お正月はごちそうが多いため、弱った胃を休めるとも言われています。現在、一般的に春の七草に使われているのは下の七つです。
    せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろ

    鏡びらき

    年神様がいる間は鏡餅を飾っておき、松の内が明けたら今度は年神様を送るため、1月11日におもちをいただきます(地方により日にちは異なります)。雑煮やおしるこ等、色々な楽しみ方で味わってみてください。

    風邪をひいてしまったら

    まずは、温かい飲み物を飲んで体を保温し、栄養をつけ、十分に睡眠・休養をとり、体力を回復させましょう。

    風邪の症状で…
    熱があるとき、水分を多くとるようにします。
    喉が痛いとき、なめらかで口当たりの良いものをとるようにします。
    咳が出るとき、固形物や、逆に水っぽいものは喉を詰まらせやすいので、のどごしが柔らかい料理、豆腐や茶碗蒸しなどがよいでしょう。
    鼻がつまっているとき、同じように柔らかい料理で、くず湯や雑炊・ポタージュなどがよいでしょう。

     

    2020年12月15日 (火)

    令和2年12月 給食だより

    令和2年12月 給食だよりのプリント

    令和2年12月 給食だよりのプリント

    今年も残すところ後1ヶ月になりました寒さも一段と厳さを増してきています空気も乾燥風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすい期でもありまを元気に過ごすためにうがい手洗いも大切です食事も大切です風邪を引かない為にも栄養バランスの良いものをしかりとるようにしましょう。 

    冬至にゆず湯

    12月22 日は冬至で、1年でもっとも昼の長さが短い日です。この日はかぼちゃを食べることと並んで、ゆず湯に入る風習も知られています。ゆずの香りで邪気を払い体を清めるという意味合いが あり、体の血行をよくし冷えをやわらげる効果があるともいわれています。寒さが増してくるこの時季に、ゆず湯でしっかり体を温めましょう。

    クリスマス料理を引き立てるブロッコリー

    緑黄色野菜であるブロッコリーは、冬が旬です。冬にはつぼみの部分が 紫色になったものも出回ります。この紫色はポリフェノールの一種アントシアニンで、寒さにあたり甘みが増した証拠です。ブロッコリーやカリフ ラワーなどの花野菜類は、水分もたっぷりと含んでいるので、調理方法は「蒸し茹で」がおすすめ!
    <食べやすい大きさに切り、大さじ3程の水と一緒に厚手の鍋に入れ、 ふたをし、中火にかける。水気がとんだら出来上がり>
    水で冷ますと味が落ちてしまうので、うちわなどであおぎ、 風を当てて冷まします。ミニトマトと一緒に添えて、クリスマス料理の彩りにいかがでしょうか。

    お正月に食べよう!! お節料理とお雑煮

    正月に欠かせないお節料理とお雑煮お節料理はもともと御節供(おせちく)といい季節の変わり目(節句)に神様にお供えした料理のことです。それがしだいに、一番重要な節句であるお正月の料理を指すようになりました。重箱に詰めるのは「めでたさを重ねる」という願いが込められています。お雑煮も元旦にやってくる年神さまの魂が宿ったお餅を食べるという、ありがたい料理です。地域によって餅の形や具材、味付けなどが異なります。関東では角もちですまし汁西では丸もちで白そ仕立てというのが一般的で皆さんのご家庭ではどのようなお雑煮を食べていますか?その年の健康と幸せを願う様々なお正月の風習を年末年始に、お子さんと楽しんでみて下さい。

     

    2020年11月5日 (木)

    令和2年11月 給食だより

    令和2年11月 給食だよりのプリント

    令和2年11月 給食だよりのプリント

    朝晩は冷え込むようになり秋も深まってきました。鮭など旬の魚には、脂がたっぷり乗っていて体を温め、いも類は、エネルギー源になります。 季節の食材を存分に味わって、これからの寒さに備えましょう。

    七五三

    七五三は、男の子は3歳と5歳、女の子は 3歳と7歳の11月に成長と福運を神社で 祈願する日本の伝統的な行事です。元気に大きくなった事を祝福してあげたいですね。

    赤飯

    七五三やお祭り、お祝い事などの吉事に赤飯を炊く風習は、今では一般的になりました。昔は、赤色には邪気をはらう効果があると信じられ、凶事に赤飯を炊いて食べていたものが、反転したという説があります。味付けには地方性があり、北海道では甘納豆を加えたり、東北地方ではザラメ、砂糖などを加えて甘くしたりします。また、関東では、小豆は腹が破れやすいことから縁起が悪いとして、 ささげを用いることも。今年の七五三には、そんな話をしながら、子どもといっしょに赤飯を炊いてみましょう。

    りんごを食べて医者いらず

    りんごは、アレルギーを起こすヒスタミンを減らし、アレルギー疾患を予防する効果があると言われています。他にも動脈硬化、高血圧など生活習慣の予防や腸の消化吸収を促して便秘を予防する作用もあります。 ただし、体に良いからと食べ過ぎは禁物。 果物に含まれる糖分も、とりすぎると太る原因になるので注意しましょう。

    鍋料理は栄養満点!

    木枯らしが吹いて肌寒くなってきたら鍋の季節!!肉や野菜を入れて煮るだけの手軽さに加え、栄養バランスを整えやすいのも鍋の魅力。塩分をとり過ぎるとの指摘もありますが、野菜を多く使えば、過剰のリスクよりも体に良い栄養成分をとれるメリットの方が大きいでしょう。また、鍋は家族団らんの象徴的な料理、鍋を囲んで楽しいおしゃべりや笑顔も鍋の栄養成分ですね。

    食べ終わったら自分で片付けを

    食器を片付ける習慣は、子どもが成長する過程で、家族や周囲の人を手本にしながら自然に身につけたいものです。1 歳半頃からは、「おいしかったね。ごちそうさま」などと声をかけながら持ちやすい器を1つ渡して運ばせることから始めましょう!

     

    2020年10月15日 (木)

    令和2年10月 給食だより

    令和2年10月 給食だよりのプリント

    令和2年10月 給食だよりのプリント

    秋の昧覚がおいしい季節がやってきました。
    恵みの秋に感謝し好ききらいなしで何でも食べましょう。
    よく体を動かして健康を保ちましょう。
    特に成長期には栄養をしっかりととるのはもちろんの事、
    バランスのよい食事と運動を心がけましょう。

    10月は食欲の秋です

    食欲の秋です。
    いろいろな食べ物がおいしい季節です。
    秋の味覚を味わいましょう。
    「味わう」とは舌で「味」を感じることだけではありません。
    目・耳・鼻・口や手など体の様々な感覚を使って味わうことで心の満足感も得られます。
    旬の食べ物の多いこの時期にぜひ様々な感覚を働かせてしょくじをしてみましょう。

    どうしておやつは必要?

    子供は胃袋がちいさいため
    3回の食事だけでは必要な栄養素が充分にとれません。
    生活リズムを整えるためにも必要です。

    大豆・大豆製品について

    豆の旬は秋です。
    秋の新しいもの(今年とれたもの)は皮もやわらかく
    香りも良いし味もおいしいです。
    大豆の含むタンパク質は肉より脂質が少なく低カロリーなので
    生活習慣病の予防・脳の活性化などに役立つすぐれた食材です。
    煮豆や大豆ごはん、豆腐や納豆、しょう油などの加工品としても活躍しています。

    お弁当の日

    10月16日(金)よろしくお願いします。

    2020年9月3日 (木)

    令和2年9月 給食だより

    令和2年9月 給食だよりのプリント

    令和2年9月 給食だよりのプリント

    日中はまだまだ残暑が厳しいですが、疲れがたまりやすい時期でもあります。
    3度の食事時間と起きる時間、寝る時間の整えた生活をすると安定した体と心のリズムができます。

    9月23日は秋分の日

    昔から食べられているのがおはぎ。
    おはぎには、小豆が使われています。
    小豆の赤い色には災難から身を守る効果があるといわれており
    邪気を払うという信仰と祖先供養が結びつき
    江戸時代に庶民の間で始まった習慣と考えられています。

    お子様と一緒に手作りおはぎはいかがですか?

    お米の収穫の季節です

    お米にはタンパク質、ビタミン、脂肪など 体の源になる栄養分がたくさん含まれています。

    きのこ

    きのこを食べることで免疫力が高まり便秘を予防することができます。
    また、お肌ツルツル・体のむくみを解消してくれる効果もあります。

    秋は家族できのこ鍋を食べて体の内側も外側も健康になりませんか?

    お弁当の日

    9月11日(金)
    よろしくお願いいたします

    朝食にいかが?

    今月の簡単に作れる朝食メニューを紹介
    『ソーセージのり巻き・おにぎり』

    材料(2個分) 作り方
    ソーセージ 2本 ソーセージをレンジで20~30秒加熱する
    ごはんにケチャップを入れ混ぜる(お好みでこしょう)
    スライスチーズ1枚を半分に切る
    おにぎり用海苔の上にケチャップ・ごはん・スライスチーズ・
    ソーセージをのせる
    手前から巻き巻きしてできあがり

    ※手に持って忙しい朝にピッタリ!

    ごはん お茶碗1杯くらい
    ケチャップ 大さじ一杯
    こしょう お好みで
    焼き海苔 おにぎり用2枚
    スライスチーズ 1枚
    材料(2個分)
    ソーセージ 2本
    ごはん お茶碗1杯くらい
    ケチャップ 大さじ一杯
    こしょう お好みで
    焼き海苔 おにぎり用2枚
    スライスチーズ 1枚
    作り方
    ソーセージをレンジで20~30秒加熱する
    ごはんにケチャップを入れ混ぜる(お好みでこしょう)
    スライスチーズ1枚を半分に切る
    おにぎり用海苔の上にケチャップ・ごはん・スライスチーズ・
    ソーセージをのせる
    手前から巻き巻きしてできあがり

    ※手に持って忙しい朝にピッタリ!

    2020年8月7日 (金)

    令和2年8月 給食だより

    令和2年8月 給食だよりのプリント

    令和2年8月 給食だよりのプリント

    暑い夏がやってきました!体の変化に気をつけつつ暑い夏を元気に過ごしましょう!

    暑い夏場は食欲が落ちます。
    つい冷たい料理に偏りがちです。
    しかし……冷たい料理ばかりでは栄養バランスが崩れ体調が乱れます。
    暑い日でもなるべく温かい食事を摂取しましょう。

    体力の消耗の厳しい季節です。

    • バランスの良い食事・休養・睡眠を心がけましょう。
    • 麦茶・水など糖分の少ない飲み物をこまめにとりましょう。

    体を温める食材

    冷たい物のとり過ぎで体温調節がうまく出来ない子供が増えています。

    生姜・ねぎ・かぼちゃ

    など体を温める食材を取り入れましょう。

    お弁当の日 8月21日(金)
    よろしくお願いします。

    2020年6月24日 (水)

    令和2年7月 給食だより

    令和2年7月 給食だよりのプリント

    令和2年7月 給食だよりのプリント

    • 7月に入るとこの時期は、夏のように暑かったり梅雨らしい日が続いたりと、体調を崩しやすいものです。
      また、たくさん汗をかくような日には熱中症にも注意が必要ですので水分補給を、こまめに摂って下さい。

    食事で夏バテ予防~ 1・2・3のポイント

    普段元気な子どもでも食欲が落ちやすい時期です。しっかり食べて夏を載りきりましょう。

    夏バテの原因は?

    夏は、汗をかくため、普段よりエネルギーの消費が多くなります。
    体がだるい、食欲が出ないなどの夏バテの症状は、体に必要なビタミンとミネラルなどの栄養素の不足、室内外の温度差による体温の不調などが原因といわれています。

    3つのポイントに気をつけて夏バテにならないように気をつけましょう。

    1. 食生活リズム
      夜ふかしをして朝寝坊し、朝食をぬいたり、間食が多くて食事が食べられなかったりすると、1日に必要な栄養素をしっかりとることができなくなります。1日3食(+間食)のリズムを守って、なるべく決まった時間に食事をしましょう。
    2. 食事の内容
      食欲がない時は「量より質」で、栄養バランスがよい食事を心がけましょう。また、夏バテ予防に効果的なたんぱく質が多い食べ物(肉・魚・豆、豆製品・卵)、ビタミンB1が多い食べ物(豚肉・大豆・うなぎなど)や、野菜、果物を積極的にとりましょう。
    3. 水分補給
      夏は、たくさん汗をかくため体の中の水分が失われるので、こまめに飲み物を飲むことが必要です。ご家庭で常備しておく飲み物は、水や麦茶などが良いでしょう。甘いジュースは、糖分が多く含まれているので、飲み過ぎに気をつけましょう。

    7月7日は「七夕」です

    七夕というと、牽牛星と織女星が年に一度、天の川を挟んで会うというロマンティックな説話が思い浮かびます。この星祭の行事は中国から日本へ伝わってきました。
    七夕の日には、いろいろな願い事を書いた短冊を笹の葉につけたりしますが、実はそうめんを食べるという習慣もあります。昔は、「1月15日のお粥」「3月3日の草もち」「5月5日のちまき」と同じように、悪いことが起きないようにと願いを込めて「さくべい」という食べ物を作り、7日の夜に食べていました。
    「さくべい」は、小麦粉と米の粉を練って細くヒモのようにしたものを、縄のように2本合わせて作ったお菓子で、「麦なわ」とも呼ばれていました。よく七夕のときにそうめんを食べたりするのは、この習慣からきているようです。

    七夕に願いを込めて そうめん

    暑い夏、ツルリとしたそうめんののどごしのよさは、食欲のないときにはもってこいです。
    そうめんは、小麦粉に水と少量の塩を混ぜてこね、細いヒモ状にして乾燥させたものです。のどごしが良く暑い日にはそうめんだけをツルツル食べてしまいがちですが野菜やたんぱく質などのおかずも忘れずに食べましょう。
    園でも7日の七夕メニューは、彩りよく野菜の入ったそうめんをすまし汁に入れて出す予定です。

    2020年5月25日 (月)

    令和2年6月 給食だより

    令和2年6月 給食だよりのプリント

    令和2年6月 給食だよりのプリント

    • 梅雨に入る6月は、湿気が多く食中毒の可能性が高くなります。おうちでも手洗いを励行し、調理法(よく洗う・熱を通すなど)保存方法には十分注意するようにしましょう。

    食中毒をふせぐには・・・

    • 手をきれいに洗いましょう。
    • 賞味期限に、かかわらず開封後は早めに食べましょう。
    • 冷凍・冷蔵庫は清潔にしましょう。
    • 作られた食事は、早めに食べましょう。
    • 湿度が上昇する梅雨の季節には、食中毒の原因となる細菌類が繁殖しやすくなります。食べ物にバイキンがついていても目には見えません。また味や臭いが変わらないこともあります。

      細菌性食中毒の発生は5~10月が多いので注意しましょう!

    ≪甘い飲み物は糖分に注意!≫

    • 甘い飲み物食欲を失わせます。お腹がすかないので食事の量に影響し、好きなおかずだけで済ませてしまう。

    ⇒  栄養にかたよりが、生じます。

     ※ 乳児期から幼児期は味覚の形成期。甘味の摂りすぎは味覚の発達を妨げ、いろいろなものが食べられなくなります。

    飲み物のじょうずな与え方は?

    • おやつに添える飲み物は、果汁・お茶など、おやつに合わせて選びましょう。
    • のどがかわいた時は、甘くない飲み物を選びましょう。
    • どうしても甘い飲み物が飲みたいときは・・・ コップにとりわけて飲みましょう!

    ♪お弁当の日

    • 6月12日()になります。

     

    ページ先頭へ戻る